ハラスメント問題中で最大の問題は、意図せずハラスメントの加害者として訴えられてしまうことではないでしょうか。自分はハラスメントをしているつもりはなかったのに、周囲から知らない間にハラスメントの人なんてレッテルを貼られる。これはむしろ大変な被害者だと思うのです。

このような事態を避けるために、対人関係の距離を守りましょう。君子危うきに近寄らずといいます。また李下に冠を正さずともいい、疑われる状況を作らない態度が身を守ることに直結します。

会社の新人、部下と接するときに誰しも相手との距離を測りかねます。このとき、親近感と信頼感とを混同してはいけません。親近感と距離感は微妙に違っていて、それを測り間違えると、自分の思っているようには相手から思われない結果を招きます。

そのためにも一方的に距離を詰めないようにします。最初の内は指示する相手を複数人でタッグを組ませるなどして、一対一の関係を避けましょう。一対一の関係はそれなりに高い信頼感を必要とします。

ハラスメントとして訴えられるのを避けるために、必要なのは親近感です。親近感が充分にあれば、多少の言い間違えがあっても相手は親近感をコンテキストにして理解してくれるはずです。くれぐれも自分が感じている親近感を相手も同じように感じているとは思わないでください。

適正な距離を保ってコミュニケーションするのは大切なテクニックです。そのために相手は、立場や関係を配慮した距離感を上手く取れないと仮定しましょう。つまり距離感を相手に任せてはいけません。自分がリードするべきです。自分の得意な土俵で勝負するのが鉄則ですから、業務分野でリードできるはずです。

このとき自分を理解して欲しいという欲求は邪魔になります。理解して欲しいのは自分という人間ではなく、業務内容と仕上がりの品質であるはずです。親近感をコントロールするためには、親近感に頼らないコミュニケーションを目指します。

距離が遠いが親近感を持たれているのが安全地帯です。それがわかってもアプローチにいろいろと問題はありそうです。ほとんどの人は自分の有能さを相手に見せ、知らしめることで信頼感を得ようとします。しかし、できるからといって親近感は持たれません。

そもそも距離感は人それぞれです。ある人は敬語を使わないことで親近感を表現します。親近感をミスで表現する人もいます。もちろんこの手段は幼稚なものですが、相手は未熟者です。そのような状況を多く経験しました。言葉を間違うことでリラックスしている状態を表現できるように導いてあげましょう。

ところで、できる人は信頼されると思いがちです。私たちの心の底には頼りがいのある人と思われたいという気持ちが潜んでいて、手順や考え方を内緒にしがちです。ところが内緒事がある人に誰も信頼感を感じないでしょう。そうなると親しみやすいからといって信頼感は持たれません。

また、人と接するときに敬意を求めるのは間違っています。俺の話を聞けという態度はみっともないものです。むしろ相手は未熟で敬意の表し方を知らないと考えます。尊敬されていないのではなく、表現されないだけかも知れないからです。

そのように考えれば自分から尊敬する言動を表現してみせるのも一法だとわかります。すくなくとも尊敬は受けるものであって、させるものではありません。せめて自分から尊敬を求めないようにしましょう。

対人技術を学ばせるために観察学習という手段は有効です。人間は真似をする相手を尊敬し、同時に親近感を覚えます。誰しも自分に能力があると示したいですから、一緒に行動して自分の言動を真似させる方法をおすすめします。